(失業保険に関する質門)
上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことに...(失業保険に関する質問)
31です、別な会社への転職について考えております。現在製造派遣をやっており職場では良くしてもらっておりますがもう2年近いというのに契約の更新が31日、多くて2ヶ月と31の時は眠れない夜もありました。担当営業者には31日更新は日雇い30日のボーダーで派遣法的には問題ないし大丈夫だろう。といわれましたがバイトでも3ヶ月更新とかがあるのに人道的、労働者的に考えて著しい冷遇ではないかと思います。
この場合契約期間終了で自己退社すると失業保険は事由を説明した場合すぐ降りるでしょうか?
上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことに...(失業保険に関する質問)
31です、別な会社への転職について考えております。現在製造派遣をやっており職場では良くしてもらっておりますがもう2年近いというのに契約の更新が31日、多くて2ヶ月と31の時は眠れない夜もありました。担当営業者には31日更新は日雇い30日のボーダーで派遣法的には問題ないし大丈夫だろう。といわれましたがバイトでも3ヶ月更新とかがあるのに人道的、労働者的に考えて著しい冷遇ではないかと思います。
この場合契約期間終了で自己退社すると失業保険は事由を説明した場合すぐ降りるでしょうか?
すでに2年を超えての派遣契約なので、このままずーっと契約更新が続くとお考えですよね?
社会保険・厚生年金には加入しておられますよね?
ご自身の派遣会社の営業担当に半年更新、せめて3カ月更新にしてもらえるよう
掛け合ってもらいましょう。
だめなら、ダメな理由を聞いてきてもらいましょう。
時給は上がっていますか?
お辞めになるときは、ある程度ご自身がこういう条件で今後も仕事をしたい。
ということを明確に伝え、その条件が合わなかったのでやむなく契約満了で
辞めたという形式を作りましょう。
ハローワークでキチンと話せるように。
また、2年もお勤めであれば下記の努力義務が派遣元に課されます
有期雇用派遣労働者の無期雇用への転換推進措置
派遣労働者が無期雇用になるための機会が少ないことなどから、派遣会社は、有期雇用の派遣労働者(雇用期間が通算1年以上)の希望に応じ、以下のいずれかの措置をとるよう努めなければなりません。
[1]無期雇用の労働者として雇用する機会の提供 [2]紹介予定派遣の対象とすることで、派遣先での直接雇用を推進 [3]無期雇用の労働者への転換を推進するための教育訓練などの実施
これも、派遣元に聞いてみればよいかと思います。
今の派遣先が短期の契約を繰り返すのであれば、他の派遣会社に紹介予定派遣を
依頼するのも一つの手です。
1カ月更新の月には、翌月から、2か月更新の時には翌々月からと
有給を使って登録や面接に行かれることをお勧めします。
運よく決まれば、その次の契約更新の際「契約更新しません」と言えばいいんです^^
社会保険・厚生年金には加入しておられますよね?
ご自身の派遣会社の営業担当に半年更新、せめて3カ月更新にしてもらえるよう
掛け合ってもらいましょう。
だめなら、ダメな理由を聞いてきてもらいましょう。
時給は上がっていますか?
お辞めになるときは、ある程度ご自身がこういう条件で今後も仕事をしたい。
ということを明確に伝え、その条件が合わなかったのでやむなく契約満了で
辞めたという形式を作りましょう。
ハローワークでキチンと話せるように。
また、2年もお勤めであれば下記の努力義務が派遣元に課されます
有期雇用派遣労働者の無期雇用への転換推進措置
派遣労働者が無期雇用になるための機会が少ないことなどから、派遣会社は、有期雇用の派遣労働者(雇用期間が通算1年以上)の希望に応じ、以下のいずれかの措置をとるよう努めなければなりません。
[1]無期雇用の労働者として雇用する機会の提供 [2]紹介予定派遣の対象とすることで、派遣先での直接雇用を推進 [3]無期雇用の労働者への転換を推進するための教育訓練などの実施
これも、派遣元に聞いてみればよいかと思います。
今の派遣先が短期の契約を繰り返すのであれば、他の派遣会社に紹介予定派遣を
依頼するのも一つの手です。
1カ月更新の月には、翌月から、2か月更新の時には翌々月からと
有給を使って登録や面接に行かれることをお勧めします。
運よく決まれば、その次の契約更新の際「契約更新しません」と言えばいいんです^^
失業保険についてー海外移住予定の場合ー
仕事を5月末でやめ、アメリカへ引っ越す予定です。ビザ承認まで1年弱かかるようで働くことは難しく、その間はまったく稼ぎがない予定です。
失業保険を頂きたいのですが、自己都合退社のため3ヶ月またなければいけませんか?
またこれはハローワークなどで自分で申し込みをしますか?
ビザはおそらくいずれとれると思いますが、相手の仕事の都合により住む場所がはっきりと決まっていません。いちどアメリカの田舎に行く予定ですが、おそらく他のアメリカの都市もしくは中国に住むようになりそうで、まだはっきりと決まっていません。
雇用保険にはもちろん加入されていましたが、このような海外へ行く場合にも失業保険は支給されますでしょうか。
ご存知の方教えてくださいませ。
仕事を5月末でやめ、アメリカへ引っ越す予定です。ビザ承認まで1年弱かかるようで働くことは難しく、その間はまったく稼ぎがない予定です。
失業保険を頂きたいのですが、自己都合退社のため3ヶ月またなければいけませんか?
またこれはハローワークなどで自分で申し込みをしますか?
ビザはおそらくいずれとれると思いますが、相手の仕事の都合により住む場所がはっきりと決まっていません。いちどアメリカの田舎に行く予定ですが、おそらく他のアメリカの都市もしくは中国に住むようになりそうで、まだはっきりと決まっていません。
雇用保険にはもちろん加入されていましたが、このような海外へ行く場合にも失業保険は支給されますでしょうか。
ご存知の方教えてくださいませ。
海外に以上が決まっている以上、失業手当を受給することは出来ません。失業すればもらえるという手当ではありません。あくまで就職活動をする、いつでも就職できるという状態でなければ受給は出来ません。
派遣期間満了の失業保険について。
いま派遣社員として働いているのですが、就職の見込みが厳しくて、退社後すぐに失業保険をもらえないかと悩んでいます。
私は派遣会社から業務内容を何度も確認された上で、派遣期間制限の無い「専門26業務」ということで派遣会社からも、企業からも了承を得て仕事を続けていたのですが、
あと3ヶ月で調度3年を迎えるところで、やっぱり「派遣契約禁止業務以外の業」に該当しますから、それ以上雇えませんと会社側が判断し、派遣会社もそれを承諾して退社しなければならない状況になりました。
その場合ですと契約満了として会社都合の退社ではなく、自己都合になってしまうのでしょうか。
一ヶ月更新の仕事なのですが、色々な情報があってよくわかりません。
また、次の仕事は正社員を目指しているのですが、退社後に紹介される仕事を断り続けると、離職票に不利な記載がされると聞きました。
2?3ヶ月で構わないので就職活動を続けられるよう、
退社後すぐに失業保険を受給できれば嬉しいのですが。
あと1ヶ月で辞めなければいけない状況にいます。
どうかアドバイスをお願いいたします。
いま派遣社員として働いているのですが、就職の見込みが厳しくて、退社後すぐに失業保険をもらえないかと悩んでいます。
私は派遣会社から業務内容を何度も確認された上で、派遣期間制限の無い「専門26業務」ということで派遣会社からも、企業からも了承を得て仕事を続けていたのですが、
あと3ヶ月で調度3年を迎えるところで、やっぱり「派遣契約禁止業務以外の業」に該当しますから、それ以上雇えませんと会社側が判断し、派遣会社もそれを承諾して退社しなければならない状況になりました。
その場合ですと契約満了として会社都合の退社ではなく、自己都合になってしまうのでしょうか。
一ヶ月更新の仕事なのですが、色々な情報があってよくわかりません。
また、次の仕事は正社員を目指しているのですが、退社後に紹介される仕事を断り続けると、離職票に不利な記載がされると聞きました。
2?3ヶ月で構わないので就職活動を続けられるよう、
退社後すぐに失業保険を受給できれば嬉しいのですが。
あと1ヶ月で辞めなければいけない状況にいます。
どうかアドバイスをお願いいたします。
質問内容について、要は、直ぐに失業給付を受給出来ればいいのでしょうか?
それでしたら質問者さんの場合は、いい条件が揃って居ない事も有りません。
↓
『あと3ヶ月で調度3年を迎えるところで』
『一ヶ月更新の仕事なのですが』
その派遣会社に「所属」してお仕事をされて居る状態は、今のところ3年以内(2年と数ヶ月程度経過)という事でしょうか?
上記の通りで有るならば、自己都合でも会社都合でも、任期満了で失業給付を待期期間無く、受給出来る事も選択出来そうですが。
1ヶ月ごとの更新との事ですから、その時期が来た時に「次回は更新しない」と告げれば、その職場で3年以上経つ前に辞められる様にされたら、その様に出来ます。
ただ、1ヶ月分の給与とその他の社会保険は、退職と同時に切れる事になりましょう。
それ等を了承されるのならば、つまり時間の方が大事と取るならば、こういう方法も一つに有りますよね。
↓
『2〜3ヶ月で構わないので就職活動を続けられるよう、』
それでしたら質問者さんの場合は、いい条件が揃って居ない事も有りません。
↓
『あと3ヶ月で調度3年を迎えるところで』
『一ヶ月更新の仕事なのですが』
その派遣会社に「所属」してお仕事をされて居る状態は、今のところ3年以内(2年と数ヶ月程度経過)という事でしょうか?
上記の通りで有るならば、自己都合でも会社都合でも、任期満了で失業給付を待期期間無く、受給出来る事も選択出来そうですが。
1ヶ月ごとの更新との事ですから、その時期が来た時に「次回は更新しない」と告げれば、その職場で3年以上経つ前に辞められる様にされたら、その様に出来ます。
ただ、1ヶ月分の給与とその他の社会保険は、退職と同時に切れる事になりましょう。
それ等を了承されるのならば、つまり時間の方が大事と取るならば、こういう方法も一つに有りますよね。
↓
『2〜3ヶ月で構わないので就職活動を続けられるよう、』
失業保険について質問です。
6月30日付けで退職し、再就職が8月1日からとなりました。年齢29歳、会社員(正社員)
失業保険を受給できる方法はありますか?
6月30日付けで退職し、再就職が8月1日からとなりました。年齢29歳、会社員(正社員)
失業保険を受給できる方法はありますか?
不正受給の方法をきいているのですか。
失業保険は就職先のない方の為のものなので、もう再就職先の決まっている方には出ません。
もしもらったら確実に不正受給です。おすすめしません。
ちなみに再就職手当にも確答しません。
失業保険は就職先のない方の為のものなので、もう再就職先の決まっている方には出ません。
もしもらったら確実に不正受給です。おすすめしません。
ちなみに再就職手当にも確答しません。
退職後の傷病手当金と失業保険について教えてください
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。
まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)
色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。
まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)
色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
>失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
退職の翌日から1年で受給資格が無くなります。
>傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
受給したいなら、そうです。
>傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
普通は決まってからじゃないと、手続きはできないと思いますが?
決まっていないのに、何を理由に延長するのですか?
>あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
>例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
>失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
個人の事由には決められません。
医者がなんて言うかです。
>私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
>傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
傷病の理由がわからないので、何が最善かわかりかねます。
退職の翌日から1年で受給資格が無くなります。
>傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
受給したいなら、そうです。
>傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
普通は決まってからじゃないと、手続きはできないと思いますが?
決まっていないのに、何を理由に延長するのですか?
>あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
>例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
>失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
個人の事由には決められません。
医者がなんて言うかです。
>私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
>傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
傷病の理由がわからないので、何が最善かわかりかねます。
一昨年まえに、病のため、失業保険受給延長の手続きをしました。
先週末に医師から就労可能との、診断書をもらいました。
その為アルバイトを29日から始めるんですが、その就業先で新しく29
日から社保に入ります。
離職票を紛失してしまったので、前職の会社から、再交付をしてもらいました。
それが27日に届きます。
失業保険延長解除は、書類さえ揃っていれば、その日中にすぐ手続き出来きますか?
急ぎの回答です、知っている方がいらっしゃいましたら、回答の程、宜しくお願いします。
先週末に医師から就労可能との、診断書をもらいました。
その為アルバイトを29日から始めるんですが、その就業先で新しく29
日から社保に入ります。
離職票を紛失してしまったので、前職の会社から、再交付をしてもらいました。
それが27日に届きます。
失業保険延長解除は、書類さえ揃っていれば、その日中にすぐ手続き出来きますか?
急ぎの回答です、知っている方がいらっしゃいましたら、回答の程、宜しくお願いします。
延長を解除しても、すでに就職(アルバイトでも)が決まっているので、失業給付を申請・受給することは出来ません。
再就職手当は、いったん求職の申し込みをしてから就職が決まった場合に申請できるので、やはり受給できません。
アルバイト先で社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入する際に、離職票に記載された雇用保険被保険者番号を提示して、その番号で資格取得手続きをしてもらえば、延長は自動的に解除されるでしょう。
前の雇用保険加入期間は、今回の雇用保険加入期間に通算されますから、無駄にはなりません。
再就職手当は、いったん求職の申し込みをしてから就職が決まった場合に申請できるので、やはり受給できません。
アルバイト先で社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入する際に、離職票に記載された雇用保険被保険者番号を提示して、その番号で資格取得手続きをしてもらえば、延長は自動的に解除されるでしょう。
前の雇用保険加入期間は、今回の雇用保険加入期間に通算されますから、無駄にはなりません。
関連する情報