失業保険について。

●認定日から認定日まで約1ヶ月ありますが、最後になるとピッタリ認定日までで貰い終わりませんよね?
その場合でも認定日にならないと受給終了の証明書は貰えませんか?

●まだ失業保険が貰えても、扶養に入るからという理由で受給を終了し、証明書を貰うことは可能ですか?

どちらかでもかまいませんので、分かりましたら教えてください。
最後の認定日にしか受給終了の印はもらえません。
保険を途中で放棄したい時はHWに行って話せば専用の用紙があってそれに理由を書いてだせば受理されます。
失業保険を貰いながらアルバイトをしたいのですが雇用保険に入ると不正受給がばれてまずいですよね…。
毎月ある程度稼ぐと雇用保険に入らなきゃいけないって聞いたんですが、毎月いくら以上稼ぐと加入しなきゃいけないんですか?
所得税がかからない程度(約7万~8万)ぐらい毎月バイトしたいんですが…。大丈夫でしょうか。
確か…失業保険金を受給期間中に働いた場合、申し出が必要です。収入額により受給額から差し引きされます。申し出しなくても後にバレるそうです。以前、そんな説明を受けました!詳しくはハローワークに問い合わせてみて下さい。確実ですので。それと、ご存知かもしれませんが、受給には資格を満たしていないと貰えません。満たしていても書類の提出、説明会に参加、手続きや受給までの空白期間などがありますので、働けるのであれば普通に働いた方が良いと思います。あなた自身“不正受給”と言ってますので、普通に働いた方が良いのでは?
失業保険について。4月に仕事を辞めて2ヶ月たった今、職安で紹介された仕事を2日しましたが事情があり辞めたいです。
その場合、失業保険は1ヶ月後から支給されるのですか?それともこの仕事を辞めた時から3ヶ月後ですか?回答よろしくお願いします
私も、同じ状況を経験しました。

その会社では、雇用保険をかけてなかった為、ハローワークから貰った雑誌の中にある

退職証明書

に記入・会社印の押印して提出。
手続きした次の日から、残っていた日数の支給開始が始まりました

一度ハローワークに電話して聴いたほうが良いと思います
初妊娠3ヶ月。仕事を続けるか悩んでます。

年末妊娠発覚し、上司にまだ不安定な時期なのでしばらく休ませて欲しいとお願いし1、2月は有休半分ずつ使い休んでいます。

もし上手く育たなかったらまた復帰しょうと思っていたのですが、幸いにも成長してくれているので 先日迷惑をかけるので辞めます。と相談に行った所、これからお金もかかるだろうし産前産後、育児休暇、出産一時金もある。体に負担のかからない事務の仕事をしてもらえばいいから考えてみたらっと役職の方に言って頂きました。

私はパチンコ屋アルバイトで五年、今までフルで働いていたので 旦那の扶養に入らず 社会保険、雇用保険もかけています。

問題なく、安定期にはいったら主人の扶養に入り、週に二日位働いてもいいのかなと思いますが…



●いくつか質問お願いします
①仕事を辞め 失業保険の延長手続きをして主人の扶養に入る
②週2、7時間労働しながら 主人の扶養に入り ワタシの職場から出産育児一時金35万、祝い金 出産手当金を頂く
↑お金の面で損しないのはどちらですか?
(予定日8月21日。里帰りするので7月半ばには実家に戻ります)

③車通勤40分 7時間労働パチンコ屋の事務仕事を安定期に入ってからする事は無理がないですか?
(初マタなので自分がどういう状態になるのかまだわかりません)

④主人の扶養に入り、短時間でも働く場合、主人の会社の方が社会保険庁に問い合わせたら、保険だけは私の職場で入るようにと言われましたが、こんな事ってあるんですか? (今まで通り自分の保険証を使うという事)

⑤出産一時金って38とか42万とかって聞きますが、35万ってウチの会社は少ないのでしょうか?


手続きや出産も無知で本当にお恥ずかしいです… どれか一つでも教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
煙草の煙がある所ですか?
もし禁煙でない所なら、少しでもある所なら、迷わず少しでも早く辞めて!
赤ちゃんに影響が出るかもしれません。
産まれてからもし何か障がいがあって「ああ、あの副流煙が原因か・・・」なんて後悔することになったら嫌ですよね。
妊婦が煙草吸っちゃいけないのは当然ですが、副流煙もダメですよ
失業保険の給付が終了した後の手続きについて。
今年の6月末に会社都合で離職し、失業保険を受給していました。今月の19日に最後(6回目)の失業認定日があり、2~3日で最後の失業保険が給付されます。今後は主人(会社員)の扶養に入ろうと思いますが、どのタイミングでどの様な手続きが必要なのでしょうか。
(現在は私個人で国民健康保険と国民年金を支払いしていおります)
初めての事で何も分からず恥ずかしいのですが、どなたか詳しい方にご教授いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
初めまして。
今月で最後の失業保険の支給が終了するのであれば、来年度1月初旬に、早々ご主人様の会社から
扶養申請の書類を頂いて来て下さい。
記入致しましたら、即時ご主人様の会社へ、ご主人様に提出して頂いて下さい。
扶養申請が終わり扶養第3号となりましたら、市役所へ国民保険脱退の手続きへ・・・
貴女、ご本人が行って申請して下さいね。
これで、扶養の手続きが完了します。
~出産時の保険~

現在、国保に加入している妊婦です。
失業保険の受給期間が長かった(9ヶ月)ので、扶養に入ってませんでした。

結婚によって、仕事を辞めなければならなかったので、国保の金額はかなり免除してもらっています。

キリよく4月から扶養に入る予定です。
(夫の保険は組合)

これから、3月末に出産するのですが、このまま国保か早めに夫の扶養に入るか迷っています。

市役所の方に、早く組合の保険に入れてもらった方が、得かもしれないと言われたのですが、そうなのでしょうか?

出産一時金は、どの保険でも変わらない気がするのですが、国保以外は、何か別の手当とかあるのでしょうか?

無知な私に、どちらがよいか教えて下さい(泣)
役所の方と同じで、かもしれないとしか言えないのですが、組合というのは独自に運営されているので、もしかすると出産一時金の他にお得な事があるかもしれません(祝い金みたいなものが出るところもあるようですよ)

それに国保はかなり免除されているとの事ででが、なにもキリのよい所でとしなくても、ご主人の扶養に入れるのであれば一切が免除になりますので失業給付が終わった時点で扶養に入って方がいいように思います。
必ずご主人の会社に問い合わせて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN