主人の転勤の為に退職しなくてはなりません。本当に辞めたくないのですが、主人の会社では家族帯同が原則ということで、やむを得ず行かなくてはなりません。
1.この場合は退職理由は会社都合、自己都合どちらですか?やはり自己都合ですか?
2.自己都合や会社都合の区別は離職票に記載されるのでしょうか?
3.特定理由離職者に該当するのかな?と思っているのですが、該当するか否かの判断はどのタイミングで誰がするのですか?退職を申し出た時点で会社ですか?それとも離職したあとハローワークですか?
4.自己都合でも特定理由離職者に該当すれば失業保険の支給期間、待期期間などの面で優遇されるのですよね?
5.退職するにあたり失業保険などで損しないアドバイスなどあれば教えて下さい。
長々と失礼しました。働き出して前職と合わせて10年以上雇用保険には加入してます。前職と今の職とは7日しか空いてないのでこういう手続きがしたことありません。よろしくお願いします。
1.この場合は退職理由は会社都合、自己都合どちらですか?やはり自己都合ですか?
2.自己都合や会社都合の区別は離職票に記載されるのでしょうか?
3.特定理由離職者に該当するのかな?と思っているのですが、該当するか否かの判断はどのタイミングで誰がするのですか?退職を申し出た時点で会社ですか?それとも離職したあとハローワークですか?
4.自己都合でも特定理由離職者に該当すれば失業保険の支給期間、待期期間などの面で優遇されるのですよね?
5.退職するにあたり失業保険などで損しないアドバイスなどあれば教えて下さい。
長々と失礼しました。働き出して前職と合わせて10年以上雇用保険には加入してます。前職と今の職とは7日しか空いてないのでこういう手続きがしたことありません。よろしくお願いします。
1.貴方のご主人の理由は貴方の会社には関係ないことですね、自己都合退職です。
2.離職票には離職理由が書かれます(コード番号への○記入もあります)
3.特定理由離職者と認定するのはハローワークです、ハローワークへ離職票等を持参し雇用保険受給手続きの際に判定されます。
4.貴方の場合は、(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者の (g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避、に該当しますので、特定理由離職者なんですが「正当な理由のある自己都合退職者」となり、特定受給資格者と同じ所定給付日数にはなりません、所定給付日数は自己都合退職者と同じです。
自己都合退職者との相違点は3ヶ月の給付制限期間があるかないかです。
5.損得の問題ではありませんが、転勤・引越し後に引越し先の地域を管轄するハローワークで受給申請されたほうがいいと思います、引越し前に現在住所を管轄するハローワークで手続きをしてしまうと、2度手間になりますのでご注意を。
2.離職票には離職理由が書かれます(コード番号への○記入もあります)
3.特定理由離職者と認定するのはハローワークです、ハローワークへ離職票等を持参し雇用保険受給手続きの際に判定されます。
4.貴方の場合は、(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者の (g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避、に該当しますので、特定理由離職者なんですが「正当な理由のある自己都合退職者」となり、特定受給資格者と同じ所定給付日数にはなりません、所定給付日数は自己都合退職者と同じです。
自己都合退職者との相違点は3ヶ月の給付制限期間があるかないかです。
5.損得の問題ではありませんが、転勤・引越し後に引越し先の地域を管轄するハローワークで受給申請されたほうがいいと思います、引越し前に現在住所を管轄するハローワークで手続きをしてしまうと、2度手間になりますのでご注意を。
雇用保険について質問です。
6年前まで働いていた会社で雇用保険に入っていて、出産のため退職し
産後に失業保険をもらいました。
その後、2009年から2012年まで違う会社で雇用保険に入
ったのですが
その時に雇用保険の番号などは聞かれませんでした
(かなりいい加減なちいさな会社でした・・・)
もしかして、雇用保険番号が2つあるのではないかと不安です
今回、転職して雇用保険番号を教えてと言われましたが、分からなければ最後に雇用保険に入った会社名を教えて下さいと言われたのですが
どうしたらいいのでしょうか?
雇用保険番号がどうなっているのか自分で調べたほうがいいでしょうか?
6年前まで働いていた会社で雇用保険に入っていて、出産のため退職し
産後に失業保険をもらいました。
その後、2009年から2012年まで違う会社で雇用保険に入
ったのですが
その時に雇用保険の番号などは聞かれませんでした
(かなりいい加減なちいさな会社でした・・・)
もしかして、雇用保険番号が2つあるのではないかと不安です
今回、転職して雇用保険番号を教えてと言われましたが、分からなければ最後に雇用保険に入った会社名を教えて下さいと言われたのですが
どうしたらいいのでしょうか?
雇用保険番号がどうなっているのか自分で調べたほうがいいでしょうか?
最後の会社名を言ってください。それでハロワで検索できます。
気になるなら担当者にその旨つたえて確認してもらって下さい。
番号が二つあればその時点で指摘されます。
どうしても自分で確認したいなら、身分証明を守ってハロワにいって下さい。
その場で確認、二つあれば一つにつなげてもらえます。
気になるなら担当者にその旨つたえて確認してもらって下さい。
番号が二つあればその時点で指摘されます。
どうしても自分で確認したいなら、身分証明を守ってハロワにいって下さい。
その場で確認、二つあれば一つにつなげてもらえます。
失業保険について
3月末で現在勤めている会社を退職します。
その時期にちょうどタイミングよく姉が里帰り出産をする為、
私もお手伝いを兼ねて一緒に里帰りをしようとおもっています。
そこで質問です。
現在姉と2人暮らしをしていて、出産を機に姉は旦那様と新生活を
始めるため、現在契約をしているマンションは里帰りのタイミングで
解約しようと思っており、私は一旦住民票を実家がある県へうつそうと思っています。
理由は、失業保険の給付を近くで受けたい為です。(現在居住地は東京で実家は関西)
ちなみに残念ながら不況の影響で会社都合で退職となる為、失業保険はすぐに支給されます。
無知で申し訳ないのですが、上記のように住民票さえうつせばその県で支給を受ける事は可能でしょうか?
3月末で現在勤めている会社を退職します。
その時期にちょうどタイミングよく姉が里帰り出産をする為、
私もお手伝いを兼ねて一緒に里帰りをしようとおもっています。
そこで質問です。
現在姉と2人暮らしをしていて、出産を機に姉は旦那様と新生活を
始めるため、現在契約をしているマンションは里帰りのタイミングで
解約しようと思っており、私は一旦住民票を実家がある県へうつそうと思っています。
理由は、失業保険の給付を近くで受けたい為です。(現在居住地は東京で実家は関西)
ちなみに残念ながら不況の影響で会社都合で退職となる為、失業保険はすぐに支給されます。
無知で申し訳ないのですが、上記のように住民票さえうつせばその県で支給を受ける事は可能でしょうか?
可能ですよ~
住んでいるところを管轄するハローワークで認定を受けることで失業手当は支給されるので大丈夫です
もし最初の手続きのときは東京で出してその後転居して関西のハロワで認定してほしいなら住所変更すればOKです
その場合は転居日前に相談したほうがいいかもしれません
相談や求人の閲覧はどこのハローワークでも可能です(活動実績となる)
あと、現在、職が見つかりにくい状況なので「個別延長」が実施されています。詳しくはハローワークで手続きしたときに説明があると思いますが地域によってはその地域が丸ごと個別延長になったりしていますので
移動する場所によっては有利不利があるかもしれません
まあ、すぐに仕事が見つかるならあまり関係有りませんが。
住んでいるところを管轄するハローワークで認定を受けることで失業手当は支給されるので大丈夫です
もし最初の手続きのときは東京で出してその後転居して関西のハロワで認定してほしいなら住所変更すればOKです
その場合は転居日前に相談したほうがいいかもしれません
相談や求人の閲覧はどこのハローワークでも可能です(活動実績となる)
あと、現在、職が見つかりにくい状況なので「個別延長」が実施されています。詳しくはハローワークで手続きしたときに説明があると思いますが地域によってはその地域が丸ごと個別延長になったりしていますので
移動する場所によっては有利不利があるかもしれません
まあ、すぐに仕事が見つかるならあまり関係有りませんが。
生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
まず大前提ですが、もしお父上が就労中でも「生活保護申請」はできます。
すぐにでも切れる失業保険状態なら尚更です。
生活保護法第24条
保護の実施機関は、保護の開始の申請があつたときは、保護の要否、種類、程度及び方法を決定し、申請者に対して書面をもつて、これを通知しなければならない。
2 前項の書面には、決定の理由を附さなければならない。
3 第一項の通知は、申請のあつた日から十四日以内にしなければならない。但し、扶養義務者の資産状況の調査に日時を要する等特別な理由がある場合には、これを三十日まで延ばすことができる。この場合には、同項の書面にその理由を明示しなければならない。
下記の法律により、申請は口頭でも成立します。
行政手続法第7条(申請に対する審査、応答)
行政庁は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならない。また、行政庁は、法令に定められた申請の形式上の要件に適合しない申請については、速やかに、申請をした者(申請者)に対し申請の補正を求め、又は当該申請により求められた許認可等を拒否しなければならない。
つまり、生活保護の申請をしに役所へ赴き、担当者に口頭ででも「生活保護の申請をしにきた」と伝えた時点から14日以内に書面で要否判定の書類を出すのが、役所職員の義務なんですね。
ただし、かなりの確率で、市町村例規により30日以内の通知となっています。
私は身内の申請が受理されず、法テラスで頼んだ無料弁護士でも受理されなかったんで、ちょっと揉めてやりました。
本人は窓口、私は電話で、本人の電話に私が電話をして職員とネゴしたんですが、事実関係の確認・保護申請の意思表示をした日付け確認、職員の暴言などの事実関係、法関係の確認をして、既に口頭での保護申請(役所の文書では意思表示があったと記載)から14日以上経過していたため、要否判定を聞くと申請になっていないというコトで生活保護法・行政手続法・市の例規などに違反しているコトを告げ、権利の行使の妨害は刑法193条公務員職権濫用罪(2年以下の懲役)に抵触する可能性を伝え(ハッタリですが効きます)、暴言の内容は市の総意である(公務員の発言は所属する行政機関の総意と見なされます)から市長らに聞いて回るがよろしいか?と問いつめ、最終的には課長が電話に出て、全ての手続を今すぐにするという確約を貰いましたんで、ネゴを終了しました。
後日CWが保護受給について文句を言ってきた(揉めましたからw)ので、県庁の福祉課に全てを話してクレームを入れたところ、1月もしないうちに問題のあった職員4人が全員本庁舎から出先に異動になっていました。
他のケースでは、面倒なので上記生活保護法・行政手続法の条文を書いた紙を持たせて「申請は口頭でも受理が義務ですよね」という一言で通したコトもありました。
困った時の六法全書です。
上記条文と受理原則をぶつけるだけでも、通すことはできます。
職員は「生活保護受給者は法律など知らない」と思ってる傾向にあります。
生活保護法24条・行政手続法7条・刑法193条をメモしてネゴにあたるのも手ですよ。
長文乱筆失礼しました。
万事滞り無く済むことを祈念します。
すぐにでも切れる失業保険状態なら尚更です。
生活保護法第24条
保護の実施機関は、保護の開始の申請があつたときは、保護の要否、種類、程度及び方法を決定し、申請者に対して書面をもつて、これを通知しなければならない。
2 前項の書面には、決定の理由を附さなければならない。
3 第一項の通知は、申請のあつた日から十四日以内にしなければならない。但し、扶養義務者の資産状況の調査に日時を要する等特別な理由がある場合には、これを三十日まで延ばすことができる。この場合には、同項の書面にその理由を明示しなければならない。
下記の法律により、申請は口頭でも成立します。
行政手続法第7条(申請に対する審査、応答)
行政庁は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならない。また、行政庁は、法令に定められた申請の形式上の要件に適合しない申請については、速やかに、申請をした者(申請者)に対し申請の補正を求め、又は当該申請により求められた許認可等を拒否しなければならない。
つまり、生活保護の申請をしに役所へ赴き、担当者に口頭ででも「生活保護の申請をしにきた」と伝えた時点から14日以内に書面で要否判定の書類を出すのが、役所職員の義務なんですね。
ただし、かなりの確率で、市町村例規により30日以内の通知となっています。
私は身内の申請が受理されず、法テラスで頼んだ無料弁護士でも受理されなかったんで、ちょっと揉めてやりました。
本人は窓口、私は電話で、本人の電話に私が電話をして職員とネゴしたんですが、事実関係の確認・保護申請の意思表示をした日付け確認、職員の暴言などの事実関係、法関係の確認をして、既に口頭での保護申請(役所の文書では意思表示があったと記載)から14日以上経過していたため、要否判定を聞くと申請になっていないというコトで生活保護法・行政手続法・市の例規などに違反しているコトを告げ、権利の行使の妨害は刑法193条公務員職権濫用罪(2年以下の懲役)に抵触する可能性を伝え(ハッタリですが効きます)、暴言の内容は市の総意である(公務員の発言は所属する行政機関の総意と見なされます)から市長らに聞いて回るがよろしいか?と問いつめ、最終的には課長が電話に出て、全ての手続を今すぐにするという確約を貰いましたんで、ネゴを終了しました。
後日CWが保護受給について文句を言ってきた(揉めましたからw)ので、県庁の福祉課に全てを話してクレームを入れたところ、1月もしないうちに問題のあった職員4人が全員本庁舎から出先に異動になっていました。
他のケースでは、面倒なので上記生活保護法・行政手続法の条文を書いた紙を持たせて「申請は口頭でも受理が義務ですよね」という一言で通したコトもありました。
困った時の六法全書です。
上記条文と受理原則をぶつけるだけでも、通すことはできます。
職員は「生活保護受給者は法律など知らない」と思ってる傾向にあります。
生活保護法24条・行政手続法7条・刑法193条をメモしてネゴにあたるのも手ですよ。
長文乱筆失礼しました。
万事滞り無く済むことを祈念します。
失業保険について質問です。
2009年8月から2010年10月までパートで働いていました。
その後、2011年1月から5月まで派遣社員で勤務。
現在、退職してから無職です。
この場合、失業保険は申請できるのでしょうか?
退職してから日にちがたってしまってるので申請できるか分からなくて
無知ですみませんm(_ _)m
2009年8月から2010年10月までパートで働いていました。
その後、2011年1月から5月まで派遣社員で勤務。
現在、退職してから無職です。
この場合、失業保険は申請できるのでしょうか?
退職してから日にちがたってしまってるので申請できるか分からなくて
無知ですみませんm(_ _)m
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
そして、離職後1年以内が受給資格期間です。
2011年5月末を離職日なので
2012年5月末前日までが受給資格期間です。
その期間を過ぎると給付期間が残っていても
消滅します。
12ヶ月+5ヶ月=17ヶ月なので12ヶ月以上あります。
自己都合の場合
1年以上10年未満は同じ90日の給付期間になります。
待機期間7日間+給付制限が3ヶ月のあとに給付期間90日になります。
以下の書類が必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
所轄のハローワークで手続きしましょう。
そして、離職後1年以内が受給資格期間です。
2011年5月末を離職日なので
2012年5月末前日までが受給資格期間です。
その期間を過ぎると給付期間が残っていても
消滅します。
12ヶ月+5ヶ月=17ヶ月なので12ヶ月以上あります。
自己都合の場合
1年以上10年未満は同じ90日の給付期間になります。
待機期間7日間+給付制限が3ヶ月のあとに給付期間90日になります。
以下の書類が必要ですので持参してください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
所轄のハローワークで手続きしましょう。
失業給付・扶養について教えてください。
私は5月末で自己都合で退職いたしますが、失業保険のことでお伺いいたします。
退職後は夫の扶養に入る予定ですが、失業給付をもらいながら扶養に入ることはできるのでしょうか。
扶養範囲内で再就職を希望しています。失業給付も所得になるので3ヶ月待機期間のみ扶養でその後は扶養から
外れる手続きをと会社から聞きました。詳しいことがよくわからないので、どなたかお分かりの方がいらっしゃればお願いいたします。
私は5月末で自己都合で退職いたしますが、失業保険のことでお伺いいたします。
退職後は夫の扶養に入る予定ですが、失業給付をもらいながら扶養に入ることはできるのでしょうか。
扶養範囲内で再就職を希望しています。失業給付も所得になるので3ヶ月待機期間のみ扶養でその後は扶養から
外れる手続きをと会社から聞きました。詳しいことがよくわからないので、どなたかお分かりの方がいらっしゃればお願いいたします。
一般的には基本手当日額が3612円以上になると健康保険の扶養には入れません。(年間130万円未満の関係)
ですからおっしゃるとおり、受給期間は国民健康保険に加入しなければなりません。(組合によっては条件が違う場合あり)
ではどのくらいの給料の場合が日額3612円になるのでしょうか。
支給総額(税込み、賞与抜き)の過去6ヶ月の平均賃金が14万1千円で日額3619円になりますのでこの辺がが限界線ということになります。
ですからおっしゃるとおり、受給期間は国民健康保険に加入しなければなりません。(組合によっては条件が違う場合あり)
ではどのくらいの給料の場合が日額3612円になるのでしょうか。
支給総額(税込み、賞与抜き)の過去6ヶ月の平均賃金が14万1千円で日額3619円になりますのでこの辺がが限界線ということになります。
関連する情報