失業保険について詳しい方教えてください
妹が現在の職場でアルバイトを約2年半しております。
時給が1200円で月の手取りが17万程あると聞いてます。(詳しい金額は聴きにくかったのでざっくりな数字です)
なんかここ数ヶ月程様子がおかしい気がしてたので病院に連れて行ったら重度の鬱で最低でも2ヶ月の休養が必要と診断されました。
妹は会社にそのことを告げ、仕事を辞めると言ったのですが、人が足りなくて辞められると困ると会社側からお願いされ、周に1日でも2日でもいいから体調と相談しながら別の人が仕事を覚えるまで何とか頑張って貰えないかとお願いされたそうです。(出来れば時間が掛かってもいいから完治させ復帰して欲しいと言われたそうです)
会社は社会保険で現在有給が20日程溜まっていた状態で現在10日の有給を消化して休んでいる状態です。
病院からは2ヶ月の安静が必要との診断書が出ています。
そこで質問です。
質問1.病気が原因で仕事が続けられない今回の状況では失業保険はいつから給付され、どの程度の金額が貰えますか?
質問2.日雇いの場合の失業保険の支給額は過去数日間の給与から計算されると聞いた覚えがあります。後10日で有給が切れ、病欠?になり給与が出ない状態になると思いますが、そのまま給与が出ない休みの状態のまま辞める、辞めないを保留にした状態のままにしておいた場合、給与が0円の月が2ヶ月とか続いた後に辞めた場合と今すぐ離職した場合では受給額が変わりますか?
質問3.会社の提案を受け週に1,2日程度のペースで仕事を続けた場合、暫く様子を見てやはり無理だと判断し、辞めた場合は失業保険の金額って減りますか?ってか月に10日以下しか働かない状態になり、貰えなくなる気もするのですがどうでしょ?
妹は当初辞めるつもりだったのですが、同僚に迷惑掛かることや上司がお願いされたことで現在迷ってる様ですが、鬱の原因が人間関係のストレスらしく、家族一同仕事を続ける事に不安があります。
また、妹自身も経済面でも不安が有るようなので、この様な質問をさせて頂きました。
わかりにく質問かと思いますがよろしくお願いします。
妹が現在の職場でアルバイトを約2年半しております。
時給が1200円で月の手取りが17万程あると聞いてます。(詳しい金額は聴きにくかったのでざっくりな数字です)
なんかここ数ヶ月程様子がおかしい気がしてたので病院に連れて行ったら重度の鬱で最低でも2ヶ月の休養が必要と診断されました。
妹は会社にそのことを告げ、仕事を辞めると言ったのですが、人が足りなくて辞められると困ると会社側からお願いされ、周に1日でも2日でもいいから体調と相談しながら別の人が仕事を覚えるまで何とか頑張って貰えないかとお願いされたそうです。(出来れば時間が掛かってもいいから完治させ復帰して欲しいと言われたそうです)
会社は社会保険で現在有給が20日程溜まっていた状態で現在10日の有給を消化して休んでいる状態です。
病院からは2ヶ月の安静が必要との診断書が出ています。
そこで質問です。
質問1.病気が原因で仕事が続けられない今回の状況では失業保険はいつから給付され、どの程度の金額が貰えますか?
質問2.日雇いの場合の失業保険の支給額は過去数日間の給与から計算されると聞いた覚えがあります。後10日で有給が切れ、病欠?になり給与が出ない状態になると思いますが、そのまま給与が出ない休みの状態のまま辞める、辞めないを保留にした状態のままにしておいた場合、給与が0円の月が2ヶ月とか続いた後に辞めた場合と今すぐ離職した場合では受給額が変わりますか?
質問3.会社の提案を受け週に1,2日程度のペースで仕事を続けた場合、暫く様子を見てやはり無理だと判断し、辞めた場合は失業保険の金額って減りますか?ってか月に10日以下しか働かない状態になり、貰えなくなる気もするのですがどうでしょ?
妹は当初辞めるつもりだったのですが、同僚に迷惑掛かることや上司がお願いされたことで現在迷ってる様ですが、鬱の原因が人間関係のストレスらしく、家族一同仕事を続ける事に不安があります。
また、妹自身も経済面でも不安が有るようなので、この様な質問をさせて頂きました。
わかりにく質問かと思いますがよろしくお願いします。
そもそも,アルバイトの身分で,その会社で給与天引きで雇用保険に入っていたかの問題だということです。
雇用保険に入っていれば,勤続年数,離職理由で自動的に給付内容が決まってきます。
また,同じく社会保険の健康保険に入っていれば,病欠として傷病手当金が出ますのでそれも年休でなく
病欠なら給与の2/3割が健康保険から出ると思いますが。
雇用保険に入っていれば,勤続年数,離職理由で自動的に給付内容が決まってきます。
また,同じく社会保険の健康保険に入っていれば,病欠として傷病手当金が出ますのでそれも年休でなく
病欠なら給与の2/3割が健康保険から出ると思いますが。
妻が失業して会社勤めの主人の扶養になるまでの失業保険をもらっている間は国民健康保険に入っていて
失業保険の給付終了で扶養になる場合にタイミングがわるくて会社の健康保険扶養と,国民健康保険の両方に
加入している期間が発生した場合に国民健康保険料の払い損になるわけですが,これって払い損のままでしょうか。
返金してくれるのでしょうか。
失業保険の給付終了で扶養になる場合にタイミングがわるくて会社の健康保険扶養と,国民健康保険の両方に
加入している期間が発生した場合に国民健康保険料の払い損になるわけですが,これって払い損のままでしょうか。
返金してくれるのでしょうか。
1.後から加入した健康保険被扶養者<家族>証が優先します。保険料の払い損にはなりません!!
2.以下、注意点を書きます。
3.仮に、健康保険被扶養者<家族>証の資格取得年月日を平成24年11月1日とします。資格取得年月日は、健康保険被扶養者<家族>証に印刷されています。
4.病院では、11/1以降は、国民健康保険・被保険者証は使えません!!11/1以降は、必ず、健康保険被扶養者<家族>証を使って下さい。
5.平成24年度の国民健康保険料は、4-10月の7カ月分を負担することになります。奥様が支払うべき保険料の総額は、法定保険料の7/12です。法定保険料は、お手元に届いている国民健康保険料の賦課明細書に印刷されています。
6.健康保険被扶養者<家族>証を入手されましたら、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民健康保険の解約と保険料の精算手続きを行って下さい。
7.既に支払っておられる保険料の総額が、法定保険料の7/12よりも大きい場合は、その差額を還付、小さい場合は、その差額を追納することになります。
以上
2.以下、注意点を書きます。
3.仮に、健康保険被扶養者<家族>証の資格取得年月日を平成24年11月1日とします。資格取得年月日は、健康保険被扶養者<家族>証に印刷されています。
4.病院では、11/1以降は、国民健康保険・被保険者証は使えません!!11/1以降は、必ず、健康保険被扶養者<家族>証を使って下さい。
5.平成24年度の国民健康保険料は、4-10月の7カ月分を負担することになります。奥様が支払うべき保険料の総額は、法定保険料の7/12です。法定保険料は、お手元に届いている国民健康保険料の賦課明細書に印刷されています。
6.健康保険被扶養者<家族>証を入手されましたら、住民登録をしてある市町村(役所)において、国民健康保険の解約と保険料の精算手続きを行って下さい。
7.既に支払っておられる保険料の総額が、法定保険料の7/12よりも大きい場合は、その差額を還付、小さい場合は、その差額を追納することになります。
以上
退職金・失業保険について
昨年の5月からブラック会社に就職をしました。
サービス残業。
有給は基本的に捨てるものと言う。
会社に自分のみを削ってでも貢献すること
休日出勤は無料で当たり前
言葉の暴力。パワハラの毎日。
少し気持ち的にも頑張るにも限界です。
でも、辞めるのは悔しい。
自分の経歴にも傷がつくし、正社員の魅力って福利厚生などの保証があること。
ボーナスがあること。
つぎの仕事に付く際に1年で辞めてしまったことで不利にならないか。とても不安です。
そして本題の退職金はどれくらい勤めたら支給されるのでしょうか?
失業保険も同じくいつからもらえるのでしょうか。
小さな会社なので私語も厳禁で話も出来ず。
精神的にすこし疲れてきてしまいました。。
わかるかた是非教えて下さいお願いします。
昨年の5月からブラック会社に就職をしました。
サービス残業。
有給は基本的に捨てるものと言う。
会社に自分のみを削ってでも貢献すること
休日出勤は無料で当たり前
言葉の暴力。パワハラの毎日。
少し気持ち的にも頑張るにも限界です。
でも、辞めるのは悔しい。
自分の経歴にも傷がつくし、正社員の魅力って福利厚生などの保証があること。
ボーナスがあること。
つぎの仕事に付く際に1年で辞めてしまったことで不利にならないか。とても不安です。
そして本題の退職金はどれくらい勤めたら支給されるのでしょうか?
失業保険も同じくいつからもらえるのでしょうか。
小さな会社なので私語も厳禁で話も出来ず。
精神的にすこし疲れてきてしまいました。。
わかるかた是非教えて下さいお願いします。
退職金、雇用保険の失業手当に関しては、他の方のお答えの通りです。
ちょっと気になるのが、正社員の魅力。。。
その会社で、はたして退職金が出るのか疑問です。ある日突然、そんなものはなくなったと言われる可能性も。就業規則の変更は、社員の同意がなくてもできますから。
また、給料もどんどん下がる可能性もあり。
福利厚生は休みなく働いていて使えるのでしょうか?
ボーナスは払わなければいけないものではないので、なくなる可能性もあります。
このままの精神状態でお仕事をされていると、病気になりそうですよ。
悔しい気持ちはよくわかりますが、ご自身の心と体を大事にしてくださいね。
ちょっと気になるのが、正社員の魅力。。。
その会社で、はたして退職金が出るのか疑問です。ある日突然、そんなものはなくなったと言われる可能性も。就業規則の変更は、社員の同意がなくてもできますから。
また、給料もどんどん下がる可能性もあり。
福利厚生は休みなく働いていて使えるのでしょうか?
ボーナスは払わなければいけないものではないので、なくなる可能性もあります。
このままの精神状態でお仕事をされていると、病気になりそうですよ。
悔しい気持ちはよくわかりますが、ご自身の心と体を大事にしてくださいね。
会社都合で今月末で退職します。解雇通知書というものをもらいハローワークに提出するとよい、といわれました。
実は主人の会社も不景気で給料が半分以下になりそうです。
現在まで私は月20万ほどの給与で社会保険加入(扶養家族ではない)でした。
主人は子供二人(中1・小5)を扶養しており、給与は約32万ほどでした。
2月から私が失業し、主人の扶養になります。それと、主人の会社の不景気により、給与は20万以下になりそうです。
住宅ローンは毎月7万ほど、ボーナス時期は35万ほど支払いがあり、車も2台所有しています。
私は2月より失業して失業保険の受給者になるつもりです。本当はすぐにでも社会保険加入の会社を探して入りたいのですが、このご時世39歳で特に手に職も技もない主婦なので仕事はすぐに見つかりません。
でもはたらかないと生活していけなくなりますのでアルバイトをしようと思っております。派遣会社にも登録しておりますのでアピールして探しているところです。
単発、短期ならなんとか仕事はありそうなので私は失業保険とあわせて月10万から12万ほどの収入はありそうです。
ただ失業保険とアルバイトや副業の難点もありそうですね。子供二人を抱えて正直ゆっくりしている暇はないです。
説明してアルバイトなどをみとめてもらい、2月からすぐの保険の受給もできるようにはならないのでしょうか。
職業訓練所も考えましたが、やはり生活が先のような気がして・・。
最近受給されながら、アルバイトの経験のある方のご意見をお聞きしたいです。
実は主人の会社も不景気で給料が半分以下になりそうです。
現在まで私は月20万ほどの給与で社会保険加入(扶養家族ではない)でした。
主人は子供二人(中1・小5)を扶養しており、給与は約32万ほどでした。
2月から私が失業し、主人の扶養になります。それと、主人の会社の不景気により、給与は20万以下になりそうです。
住宅ローンは毎月7万ほど、ボーナス時期は35万ほど支払いがあり、車も2台所有しています。
私は2月より失業して失業保険の受給者になるつもりです。本当はすぐにでも社会保険加入の会社を探して入りたいのですが、このご時世39歳で特に手に職も技もない主婦なので仕事はすぐに見つかりません。
でもはたらかないと生活していけなくなりますのでアルバイトをしようと思っております。派遣会社にも登録しておりますのでアピールして探しているところです。
単発、短期ならなんとか仕事はありそうなので私は失業保険とあわせて月10万から12万ほどの収入はありそうです。
ただ失業保険とアルバイトや副業の難点もありそうですね。子供二人を抱えて正直ゆっくりしている暇はないです。
説明してアルバイトなどをみとめてもらい、2月からすぐの保険の受給もできるようにはならないのでしょうか。
職業訓練所も考えましたが、やはり生活が先のような気がして・・。
最近受給されながら、アルバイトの経験のある方のご意見をお聞きしたいです。
アルバイトの収入と失業給付を両方あてにしておられるようですが、
アルバイトをした日は失業給付は受けられません。
(もちろん、給付の権利は残りますので、後日へ繰り越されますが)
その点を踏まえて収支計画を立てられることをお勧めします。
アルバイトをした日は失業給付は受けられません。
(もちろん、給付の権利は残りますので、後日へ繰り越されますが)
その点を踏まえて収支計画を立てられることをお勧めします。
どなたが、知恵をお貸し下さい。
失業保険についてなのですが、今の雇用保険の最低継続期間は1年でしょうか?
それとも6ヶ月なのでしょうか?
近年、6ヶ月になったり、1年に戻ったりとややこしくなってるような気が…
もし1年の場合、私は
2010年3月16日にA社に派遣社員として働き出し、新規で雇用保険に加入致しました。
(1年以上雇用保険をかけていなかった為。)
7月31日にA社を退職し、
8月1日より契約社員にてB社に入社致しました。
もちろんB社も雇用保険は加入しております。
ここで質問なのですが、B社が期間の契約社員の為、2月末にて契約が終了します。
今のところ更新はないとの事です。
この場合、12ヶ月には14日足りないので、失業保険は貰えないのでしょうか?
A社の3月分のお給料(始めの給料)は雇用保険と所得税のみ引かれておりました。
しかし、A社で頂いた雇用保険被保険者証には3月16日と記載がありました。
どなたか知恵のある方、お貸し願います。
失業保険についてなのですが、今の雇用保険の最低継続期間は1年でしょうか?
それとも6ヶ月なのでしょうか?
近年、6ヶ月になったり、1年に戻ったりとややこしくなってるような気が…
もし1年の場合、私は
2010年3月16日にA社に派遣社員として働き出し、新規で雇用保険に加入致しました。
(1年以上雇用保険をかけていなかった為。)
7月31日にA社を退職し、
8月1日より契約社員にてB社に入社致しました。
もちろんB社も雇用保険は加入しております。
ここで質問なのですが、B社が期間の契約社員の為、2月末にて契約が終了します。
今のところ更新はないとの事です。
この場合、12ヶ月には14日足りないので、失業保険は貰えないのでしょうか?
A社の3月分のお給料(始めの給料)は雇用保険と所得税のみ引かれておりました。
しかし、A社で頂いた雇用保険被保険者証には3月16日と記載がありました。
どなたか知恵のある方、お貸し願います。
3月16日なら、雇用保険の受給資格を満たされておられるのではないでしょうか。
雇用保険受給要件ですが、
①自己都合退職した人:退職日以前の2年間に11日以上働いた月が12カ月以上あること
②倒産や解雇により退職した人:退職日以前の1年間に11日以上働いた日が6カ月上あること(特定受給資格者)
③会社に雇用契約の更新をしてもらえなかっ他時や、病気などでやむを得ず自己都合退職した人:退職日以前の1年間に11日以上働いた日が6カ月以上あること
この①に該当しませんでしょうか。3月も含めて12カ月になると思われるのですが、いかがでしょう。
雇用保険受給要件ですが、
①自己都合退職した人:退職日以前の2年間に11日以上働いた月が12カ月以上あること
②倒産や解雇により退職した人:退職日以前の1年間に11日以上働いた日が6カ月上あること(特定受給資格者)
③会社に雇用契約の更新をしてもらえなかっ他時や、病気などでやむを得ず自己都合退職した人:退職日以前の1年間に11日以上働いた日が6カ月以上あること
この①に該当しませんでしょうか。3月も含めて12カ月になると思われるのですが、いかがでしょう。
関連する情報