結婚、引越し、失業保険について質問です。
現在、有休消化中(4月上旬まで)
2/28最終出社でした。

彼と遠距離の為4月上旬に引越しをする様にしているのですが、籍をいれるのは12月を予定としております。
引越し後すぐに働こうとは思っているのですが、離職表が届くのが5月上旬頃だと会社の者に言われました。
籍をいれるのはまだ先ですし、離職表も時間がかかる…
この場合、失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?
(退職理由は結婚に伴う引越しの為、通勤困難と会社の者が書いてくれました。)
すみませんが、回答宜しくお願いします。
要は自主退職なんですよね?だったら雇用保険貰えるのは最短でも3ヶ月後ですよ。
通勤困難って言っても、あなたの都合でしょ?
会社が移転して通えなくなったのなら別ですが、あなたが自分の都合(結婚など)で通えなくなったというのは「自己都合による退職」ということになります。
すぐ雇用保険貰える人は、「会社都合での退職」、つまりクビになった人だけです。

ハロワに離職票持って行って、しばらくは待機期間というのがあります。(離職票がないと受け付けてくれません)
その待機期間を過ぎてからさらに3ヶ月後からの支給になります。

で、3ヶ月間じっと待ってれば貰えるのかというと、そうではありません。
3ヶ月の間に、「積極的な就職活動」をしないとダメなんです。
つまり雇用保険というのは、「すぐにでも働く意思のある人にだけ」支給されるものなのです。
3ヶ月の間に何回もハロワに行って、面接の申し込みしたり、実際に面接に行ったりしないと、「働く意志なし」とみなされ、雇用保険はもらえなくなります。
もちろん面接に行って採用されてしまえば、失業者じゃなくなったわけですから、その時点で雇用保険はストップです。


しかも若い人なら、ハロワの方から連絡がきて、仕事を紹介されてしまいます。これを断ってもダメです。
働く意思が無いということになります。

もう一度いいますが、雇用保険が貰えるのは、「すぐにでも働く準備が出来てる人だけ」なんです。
だから病気の人は、病気が治って働けるようになってからでないともらえません。
病気ですらもらえないんですから、結婚とか引越しで働けないなどですと当然もらえません。

で、3ヶ月たった後も、仕事が見つかるまで積極的に活動を継続しないとダメなんです。
それをチェックされるために、4週間に一度はハロワに行かねばなりません。これを「失業認定」といいます。

失業認定の日は、「4週間のあいだ、積極的に活動したか」「不正に働いて副収入を得てないか」をチェックされます。
チェックを弾かれると、雇用保険の支給はストップです。


雇用保険もらうのも、けっこう忙しいんですよ。しょっちゅうハロワに行かないといけませんから。
4週間に一度の失業認定日、面接の申し込み、職業相談、セミナー、職業紹介でハロワから呼び出し・・・そして企業への実際の面接。
はっきりいって、「わずかな雇用保険貰うために、こんなに大変な思いするくらいなら、さっさと就職したほうがラクだな。」と思います。
多分、そう思わせるようにされてるんだと思います。

あなたのように遠方に行ってしまったら通うの大変ですよ。まあ引越し先のハロワでもいいんでしょうけど。


いずれにしても、離職票が5月であれば、最初の雇用保険がもらえるのは9月頃になります。
逆に言いますと、9月まで失業してないと貰えない、ということになります。

ただし、失業登録してから、3ヶ月経たずに仕事が決まったら、雇用保険じゃなくて、「再就職手当」が貰えます。
(ただしバイトだと貰えない)
これも、仕事を決める前に、離職票を持ってハロワで失業登録をしておかないともらえなくなりますのでご注意。
試用期間後の失業保険について質問です。
前の会社を会社都合で退職し、現在雇用保険を受給しているものです。
3ヶ月の給付期間が終わり、次の認定日で個別延長給付を貰える予定だったのですが
その前に内定が決まり、延長の対象外となりました。

本日ハローワークに行き、内定先で書類を書いて貰い郵送すれば残り10日余りの基本給付のみ貰えると説明を受けました。

次の会社では3ヶ月の試用期間が設けられており、
もしその後不採用になっても、給付は一切受けられないといわれました。

ここで質問なんですが、
書類を郵送せずにいれば、3ヶ月後に不採用になった場合に残り10日ほどの給付は残るのでしょうか?
そして、そこから個別延長の対象になることは出来ないのでしょうか?

受給期限は1年後なので、試用期間終了後もまだ十分に残っている状態です。
いいねぇ~私なんか自己都合で追い出されたものだからもらえないんだ・・・

個別延長の対象になることはならない。残念ながら
障害者年金に関してですが、現在、難病(障害者)認定を受け、退職し病気療養を経て1年6か月経過しました。障害者年金を受け取れることになったとは知ったのですが、よく理解ができませんでした。
年金は在職時(離職時)も支払っており、約3年在職していました。でも、受け取れると知らず、治療費がいるので、とりあえず、失業保険に切り替えて生活していくとにしたのですが、
①失業保険を受給しながら、障害者年金は受給できるのか?
②失業保険を一度受け取ったら障害者年金は受け取れなくなるのか?
③期間はどれぐらい受給できるのか?

わかる人いればご教授願います。
失業保険は職安の管轄で、障害者年金は市役所の年金課の管轄のため、
支払ってくれる機関が違うことを念頭においてください。

①失業保険を受給しながら、障害者年金は受給できるのか?
できます。

②失業保険を一度受け取ったら障害者年金は受け取れなくなるのか?
失業保険の受給有無では影響しません。
障害者年金が受給できるかどうかは医師の診断・判定と国(市役所の年金課)の判定に
より、障害等級(障害年金の金額)が決定します。

③期間はどれぐらい受給できるのか?
原則、5年に1回?程度医師の診察、判定により障害等級を見直します。
結果障害等級が軽くなれば減額の可能性はありますが、ほぼ生涯受給です。
職場で嫌がらせから、うつ、休職後もパワハラばかり。
私は34歳の公務員です。
平成13年頃より職場の上司や同僚の嫌がらせにあい、休暇が増え「うつ」と診断されました。
その後平成20年から平成23年まで3年間「病気休職」を取得。
やがて復職したものの、パワハラなどを受け、出勤率が5割~6割程度。
うつが激しくなり、精神障害手帳3級も取得。
この出勤状況では間もなく解雇?と思っていたら、現在解雇の通知もなく、何とか職場におります。
ちなみに、昨年も、年次休暇20日・病気休暇90日・特別休暇3日すべて使い果たしてしまい、欠勤にはなっておりませんが、年間出勤率54%です。
しかし、職場側は、何としても「自己都合退職」をさせたいらしく、さらなるパワハラ、指導書・警告書・出勤不良処分書・成績不良処分書などの文章を突き付けました。
さらに呆れた事に、職場で盗難や破損・紛失事件があったら、私が犯人かの様に、TVドラマで見る警察の取り調べのように、会話を録音したうえで、「あなたが犯人では?」と自白するように、強調してきました。
もちろん私は何もしていませんので、はっきり断りました。
全く改善策などの提案もなく、人事側は叩きつけるだけです。産業医も、心理カウンセラーおりますが、人事が権限を握っており全く役に立ちません。
毎回のように「このままでは、降格・免職を実施する可能性がある」「出勤率が8割を満たしていない」
の繰り返しで困っております。
さらに昇給も8段階あるうちの1番最低な1つだけ毎年遅れ気味に昇給しています(おそらくこれは最低限でも昇級させないと後で影響が出るからだと思います)
成績主義の能力評価はいつも最低の「D判定」最悪な職場環境です。
私自身も、ストレスや精神的影響で、髪の毛が激しく抜けおちたり、食べ物が食べられなくなったり、消化不良、などなど体にも影響がきており、私自身これ以上体に影響がきてはならぬと辞職を検討しているのですが、
主治医や友人、家族は「折角の公務員がもったいない、辞めさせられるまで、意地でもしがみついたら」と言われます。
ハローワークにも相談に行ったのですが、「公務員は皆さんが就きたい職種ナンバー1ですから、ぎりぎりまで頑張ってみたら、それに公務員には失業保険がないため、辞職した瞬間収入が切れます。あなたの場合は精神障害者の手帳で、障害共済年金が取得できるかどうかですね」
といわれてしまい。
今辞めるのか、辞めさせられるまで頑張るのか、ど
私も公務員で、うつ病患者です。
あなた様の職場は随分酷いと言うか、うつに理解を示さない役所なのですね。驚きと悲しみを感じます。
何で役所側は自己都合にこだわるのか解りませんが、精神的な追い詰めは、良くない事だと思います。
取り調べで会話の録音…そんな事されたら普通の人でも、精神的ダメージが大きいです。
私の役所でも、月間80%の出勤をしなくてはなりません。
しかし5割~6割の出勤を人に、いきなり8割来い!と言われも、無理ですよ。
その産業医は、おかしいです。
少しずつハードルを上げて8割に持って行くのではないでしょうか?
私はそう考えます。
確かに、公務員は、安定性があり、魅力的な仕事ですが、あなた様みたいに、身体まで影響が出ていては、決して良い職場ではないと思います。
今のあなた様の職場は、あなた様にとって、最悪な扱い方をしているかもしれません。
そろそろ大きな決断をしなくてはならないかもしれません。
そのまま辛い日々を送るか、
ハローワーク以外でも仕事探しはできますので、とりあえず色々動いて見て下さい。
転職が天職になるかもしれないですよ。
陰ながら応援しております。

追伸ですが、公務員には、失業保険はありませんので、注意されて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN