失業保険のことでいつもお世話になっております。

仕事が決まった場合、ハローワークには電話で、決まったことを報告しても良いのですか?

また採用証明書を、勤務先に書いてもらい、それが就業手当や再就職手当の申請になるのでしょうか。
自分で何らかの手続きをするのでしょうか?
電話で報告しても良いですが、職安での就職の決定はあくまで、就職日前日に会社記入の採用証明(就職届け)と、受給資格証、失業認定申請書を持参で報告するのが義務です。
その際に、再就職手当に該当するなら、再就職手当支給申請書が頂けますし、前日まで失業日当は受給できますので、前日が実質の認定日となります。
自分でする手続きは前日報告ですね。(前日が休日の場合は電話で何時行けばいいか確認しましょう)
「補足拝見」
自分で探した会社でも失業日当を受給中でしたら、あくまで前日に報告に行くのが原則ですよ、冊子の後ろに、採用証明を付けてる都道府県も多いのですが、付いてないですか?HPから取り出せる職安もありますので、電話で確認して下さい。
失業保険受給中のバイトについて教えて下さい。

現在失業保険、日額4785円支給されています。延長があり、あと残り44日です。

そして、週2日で日雇い派遣一日7時間の6千円でアルバイトし
ながら仕事を探そうと思います。

この場合申告する際、何か問題がありますか?ちゃんと申告すれば大丈夫でしょうか。

こういった場合は減額、後送りのどちらになるんでしょうか?


あと、申告書の書類の書き方なんですが、×印をつけて金額を書くだけですか?何か働いた証明みたいなのも必要なんでしょうか?説明の本にもそういうのは書いていなくて。

説明不足でしたら申し訳ありません
。どうかお知恵をお貸し下さい。

よろしくお願いします。
えっと、週20時間未満でしたら、アルバイトOKで、カレンダー的なトコに、4時間以上働いた日は、○で囲み、それ以下の時間で有れば、その日付に×つけて…
収入が有れば、何の仕事で、何日分かとか、金額を書いて…
じゃなかったかしら?
私の場合。再就職したものの、ハローワークに提出した、採用届けみたいなのに、週19時間と書かれていた為、仕事をセーブしながら、失業保険を貰うという、何とも複雑怪奇な事をしております。
失業保険について。

失業し、失業保険をいただいていましたが、
認定日からの再就職の採用となり認定日に職安にいくことができませんでした。

しかし採用内定証明書というものを会社に書いて頂き、職安に提出する予定なのですが
この場合失業保険は出るのでしょうか?
認定日を受けていないので心配です。
わかる方お願いします。
この場所は失業手当じゃなくて、早期再就職手当ってのが出るよ。
まだ失業手当を全く貰ってないなら、給付日数(90日とか120日とか人によって違うけど)×60%×基本手当の金額だね。

んっ?
『失業→既に再就職手当受給→また失業→失業期間延長中→内定もらった』ってこと?
それなら一回再就職手当を貰ってるから貰えないかもね。既に働いて収入の途があるわけだし。
電話でも何でもハローワークに聞いた方が早くて正確な情報がもらえるよ。
国民健康保険について

結婚後、
失業保険受給のため、
夫の扶養に入らず国保に加入していました。


失業保険の受給が終了し、仕事も見つからないので 夫の扶養に入ることになり書類を提出しましたが
保険証の発行まで少し時間がかかる
と言われました。

扶養に入る手続きをしてから、保険証が手元にくるまでの間、
体調不良で病院にかかりました。
そのとき、保険証はまだ発行されてないのだから
国保の保険証で大丈夫だろうと思い、
病院で普通に国保の保険証を提出しました。

その後、扶養の保険証が手元にきたので、国保を終了する手続きをとりました。

いま、ふと保険証を見ていて気付いたんですが、

扶養の保険証の交付年月日が
病院に行った日の前日になっています・・・

病院に連絡したほうが良いでしょうか?
医療事務してる者です。
新しい保険証ができた時点で
もってきてもらった方が
病院側からしたらうれしいです。
どっちみち国保に請求
したとしても保険者から返って
くるので2~3か月後に
本人に病院から新しい保険証の
確認がしたいと連絡が
入ると思いますよ。
それでしたら早めに
持っていってる方が
ラクかと思います。
他カテゴリでも質問させていただきましたが、カテ違いかもしれないのでこちらでも質問させてください。

失業保険と、職業訓練について詳しい方教えてください。

10月いっぱいで2年勤めた職場を自己都合退職
しました。
今日職業訓練の説明を受けにハローワークにいき、色々教えていただきました。
その時「失業保

険申請してないの?したほうがいいよ」と言われたので申請もしました。

お恥ずかしながら、すぐ就職するつもりだったので失業保険は申請していませんでしたがなかなか次の仕事が決まらないため職業訓練も視野にいれたという状態です。

そこで質問なのですが、ネットで調べてみたら職業訓練開始と同時に失業保険で支給される(自己都合退職の場合でも3ヶ月待たずとも)って書いてあった気がしたのですが、
今日ハローワークの方に確認したら、やはり3ヶ月待たなくてはならないとのことでした。

私は何かと勘違いしているのでしょうか?
ちなみに求職者支援訓練を受けるつもりです。
受講手当と交通費もらえなくても、公共職業訓練は次は4月開始だそうなのでそれまで何もしないというのは不安なので、1月開始の求職者支援訓練を志望しています。
待機を解除してもらえるのは公共職業訓練での話です。公共職業訓練は雇用保険制度のひとつになるからです。求職者支援訓練はまた別の制度となります。ですから、雇用保険を受給しながら求職者支援訓練に可能だったにしても雇用保険制度とはリンクがありませんので、待機の解除や訓練修了まで延長受給などはありません。
この訓練、雇用保険の資格がない人向けであって、雇用保険受給資格者も受講を認めるものであって、そもそも特例なのです。
公共職業訓練だった場合、訓練自体が求職活動とされ通常認定日間で2回はしないといけない求職活動が免除されたり、認定を学校で一括して貰えたりするので訓練中、特にハロワに行く必要がないのですが、求職者支援訓練は先程も言いましたようリンクがありませんので通常のスケジュール通りの受給スケジュールになりますので要活動の部分は必要になります。28日間に閲覧などの求職活動と認定日にはハロワにいかないといけないという事です。
去年、43歳 正社員 会社都合で退職しました。(結婚してまもなく規模縮小の希望退職の募集に応募しました)退職前から転職活動を始めていたのですが採用に至らず、退職時には無職となってしまいました。
不採用になった数は40社以上でした。
失業手当手続き後、受給額をみて、びっくり。日額 6000円 /300日間分(個別延長60日含む) 全部で1,800,000円になり、実際のところ、受給がすべて終わってから働きたくなりました。
ですが…ブランクを開けるのは将来的に不安なので、とにかく働く。と決め、退職前、正社員応募からからパート応募へ条件を切り替えました。すると、すぐに採用通知をいただき、無事働くことができました。賞与がでて社会保険も加入・土日祝が休日ととても恵まれている条件でした。やっと入社できたので、喜びも大きかったのですが、入社して5ヶ月程でダウンして辞めました。忙しくてお昼を食べる時間がない(他の社員も一緒)・出勤時間に無理がある(朝早く残業が多くて帰りが遅い。)・平日用件を済ませることができない・収入が不安定(0~14万)退職後の転職先は既に決まっており、すぐに働きました。ところが、今度はパワハラがひどく、ご飯も食べられなくなり、頭がボッする状態になり、2週間で辞めました。今は、再度ハロワーに通ってるのですが、就職することが怖くなって悩んでます。働く気持ちはあるのですが、こんなに短期間で2度も退職するなんて、自分の性格に問題があるのではないか。それを解決できない限りいくら働いても一緒。またすぐ辞めてしまっては、次の就職チャンスはない。と思うので、次に行くのが怖いんです。扶養になることも考えたのですが、経済的には不足だし、失業保険があと、140日くらい残っているし、精神的に不安定な今、再就職して長く続くだろうか。少し休んみたいけどブランクが空くのは怖いと 悩んでます。みなさんなら休息と働く。どちらをとりますか??
求職はした方がいいですよ。ただパート応募じゃなくて正社員や契約社員あたりを受けていけばどうですか。失業保険があと1ヶ月くらいで決まっていなかったらパート応募で受けていけばいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN