受給しなかった失業保険は遡って受給出来るのでしょうか。

正社員として4年勤務し退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。



出産後は2年間雇用保険のないアルバイトをし、パートで5年間、現在の嘱託職員の任期満了で3年間の雇用保険期間があります。

この場合現在の嘱託職員を退職後8年で計算になるのかそれともトータルで12年間になるのでしょうか?
勘違いがあるようですが、加入していた年数が関係するのは所定給付日数だけです。
「前に加入していた分を受けられる」という性質のものではありません。

さらに、脱退から再度の加入までが1年以上空いているのなら、前の期間は通算されません。


〉退職後1か月半で出産したため延長の手続きが出来ませんでした。
「退職後1か月半で出産した」と「受給期間延長の手続きが出来なかった」のつながりが分からないんですが。
イータックスの質問です。
あまりよい事ではありませんが
よく友達から”失業保険もらいながらバイトした”とか
”イータックスで働いた内容減らした”とか聞きます。

自分は親が厳しく勿論そういう事はしたことがありません。

でも11月末に1回だけ行ったバイトで所得税・雇用保険の引き落としも無く
源泉徴収票が送られてこなかったので(数万の収入)イータックスからはずしました。

そしたら何故か市よりバレて更に増額の市民税の支払い命令が出ました。

そのあとになんと源泉徴収票が会社より送られてきました。
(この時期に)

イータックスで確定申告して、たった2日のバイトの申告漏れでもばれるものでしょうか?

確定申告自体初めてで意味もいまだにわからなく
(いつも長期の会社より年末近くになると緑の紙をわたされて書くだけ)
でも長期で途中変わったら確定申告しないといけないことを
今回初めて知りましたが連絡受けたのは初めてです。

4年働いて何度か変わっていますが確定申告したことありません
自営業の人だけがするものだと思っていました。

それと所得税の取りすぎを返して貰うためとも聞いています。
だから申告しないと自分が損をするだけと言われてきました。

長期会社からも「する?しなくてもいいよ」とか勿論しない人もいました。
私は意味が分からないのでいつも名前だけ書いて出していました。

親も全く無知で確定申告をしたことないので
「自営業の人だけがするのじゃないの?」
・・・私と同じ考えでした。

長期で4年働いて夏くらいに会社を変わり
また3年働いて・・・でも確定申告しないで連絡があった事はありませんが
2日の仕事で今回連絡が今頃ありました。

いったいどういう事でしょうか?

ちなみに去年の所得はその数万を入れて131万です。
税金は14500円から23600円に上がりました
市民税は前年と同じ金額が出ると聞いていました・・・

※文章が下手でスミマセン
昨日も書いたのですが興奮していてメチャメチャだったので質問しなおしました。
イータックスは電子申告のことで基本的にそれで税金が高くなる安くなるはありません。
納税のための手段ですから。
ただし、税額控除という特典が1回だけあります。

今は平成19年から24年に電子申告したら、4000円の税額控除が受けれます。

それから、会社からの源泉徴収票ですが、基本的に会社は毎年1月に社員の源泉徴収票を
それぞれ社員が住所がある市役所なり町役場へ送付します。

当然色々な複数の会社で働いている場合は複数の源泉徴収票が市役所に送られてくるでしょうね。
それと今回のイータックスでの申告された書類を照合して抜けている申告漏れの
源泉徴収票を指摘されたのでしょうね。

市役所も財政的に苦しいから昨今厳しく調べますね。

すべての収入が131万円であれば税金はかかると思います。
暮れにお店が7月で閉店のお話がありました。
失業保険をもらえる期間と金額を教えて下さい。

今、時給930円
勤務日数 月20日、8時間勤務
勤務年数 平成21年11月から
社会保険等も加入していたのは、どうなりますか?
年齢、51歳

独り暮らしのため、次の職場が見つかるか不安です。
失業保険早見表とか調べたのですが、詳しくわかりません。
一日の金額で一か月何日ぐらい出るんでしょうか?
詳しく教えて下さい。
お願いします。
大変ですね。
毎月20日出勤した場合
月給は930×8時間×20日=148800円
ですね。交通費も支給されればそれも基礎の金額になりますが、今回は割愛します。
勤務年数 4年8ヶ月
年齢 51歳
離職理由 閉店による離職

で計算しますと
基本手当日額(日当にあたります):4000円前後
給付日数:180日
ということになります。
28日に1回支給がありますので
月額にして11万円前後が毎月支給されることになります。
(もう少し細かいのですが、細かく書くと余計わからなくなると思いますので簡単にかきます)
それが半年間もらえるってことですね。
合計で72万円前後が半年間の間に支給される計算です。

倒産等による離職で特定受給資格者となりますので、給付制限期間はなく(自己都合の場合は3ヶ月もらえません)、
手続き後、1ヵ月前後で最初の支給があります。
*なお、現在の職の前にも働いており、失業保険を受けておらず、その辞めた日から現在の会社にお勤めするまでの間が1年以内であれば、前職の期間も通算されますので、給付日数はもう少し多くなるかもしれません。

社会保険につきましては
厚生年金→国民年金に切り替え
健康保険→国民健康保険に切り替え、または現在の健康保険の任意継続(ただし全額自己負担)となりますので現在より高くはなりますね。

良い仕事はみつかるといいですね
失業保険もらえますか?先月退職して失業保険給付の申請をしたのですが、半年先を見越して、1日に1時間程度で千円/日程度のアルバイトを始めようと考えていますが、この程度でも失業保険はもらえないのでしょうか
アルバイトは、来年から始めようと思っていますが、失業認定は来年なのでまだ申告していません。
よろしくお願いします。
すぐにハローワークに離職届を出して認定を受けた方が好いでしょう。
そうしないと、何時までも失業給付が貰えませんよ。
一日千円ぐらいでは給付制限はかかりませんが、詳しくはハローワークで相談すべきです!
失業保険について聞きたいんですが、5/13日に派遣の仕事が決まりまして、5/19日認定日で、 生活が苦しかったので、受け取ってしまい、その後、
就職が決まったとハローワークに一応連絡したんですが、採用証明書を 書いてほしいと、派遣会社に連絡したんですが、それからまったく連絡がつかず、もうすぐ給料日になってしまうんですが、 どうしたらいいでしょうか。
こんにちは。
いくつかお聞きしたいのですが、勤務開始日はいつからでしたか。
また、失業手当給付期間は何ヶ月となっていましたか。
5月19日の認定日で何度目の受給になりましたか。

内定をいただいたのが5月13日であれば、5月19日の認定で失業保険を受け取ることは問題ないですが、
勤務開始日(実際業務を行った日)以降に受け取ると返還しないといけません。

就職が決まったとハローワークに連絡しているのであれば、失業手当の給付は既にストップしているので、
採用証明の提出は、再就職手当をもらう必要がなければさほど急ぐ必要はないでしょう。
しかし、たとえば90日の失業手当給付期間があり、5月19日が初回認定日で残り給付期間が基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上残っているとすると再就職手当がでます。
再就職手当を受給するには、採用証明の提出が必要となるので何度でも電話をして発行してもらうよう督促しましょう。

採用証明は勤務先である派遣会社でしか発行できない(派遣先企業でだしてもらうことはできない)ので
積極的に督促していくしかないでしょう。留守電に毎日伝言を入れたり、郵送で督促する等。

がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN